今野味噌醤油醸造店とは
無添加味噌と木桶仕込み醤油を造る蔵元
創業百余年の地元に根付いた老舗
-経営理念-
職人としての気質を尊重しながら伝統を守り
皆に愛される老舗として地域に貢献します
-紫杜氏のいる蔵元-
醤油は別名「むらさき」とも呼ばれています。理由は諸説あります。
杜氏とは、日本酒において製造工程を取り仕切る職人のことであり蔵人の責任者のこと。
実は醤油を木桶で原料から仕込み、自社で製造している蔵元は全国でも1%以下ととても希少です。
その希少性・差別化を端的に伝えるため、
「醤油をいちから造ることのできる職人」
という意味の紫杜氏という造語を用いてコンセプトとしています。
商品一覧
-
【無添加丸大豆木桶仕込本醸造醤油】壱-ICHI-
¥756
SOLD OUT
【米沢品質AWARD2023 受賞!】 丸大豆醤油「壱」は、丸大豆で仕込んだ本醸造無添加醤油です。 ◯米沢で唯一の木桶仕込み醤油 当店は昔ながらの製法で原料から仕込みをおこない、木桶で発酵熟成させて醤油を造っています。米沢市でもこのように醤油を自社で製造している蔵元は当店のみとなりました。 全国でも100軒ほどしかないと言われており、木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%以下となっています。醤油の仕込みには莫大な時間と労力を要すること、設備投資が多大にかかることなどから仕込みを辞めてしまう蔵元が多くなっています。 当店は今後もこの製法にこだわり、伝統や技術を次の世代へと繋いでいきます。 ◯創業123年、今野味噌醤油醸造店が初めて挑戦した丸大豆醤油 当店は醤油の仕込みをする際、脱脂加工大豆という脱脂された粉砕大豆を用いて仕込みをおこなってきました。この加工大豆は、菌の発育や諸味(もろみ)内での発酵しやすく、仕込みでも一般的によく用いられる原料です。 丸大豆で仕込むと加工大豆の2倍(最低2年)の発行熟成期間を要します。 昔の人たちが仕込んでいた丸大豆醤油を自分も造ってみたいという気持ちから初めて丸大豆での仕込みに挑戦し、出来上がったのがこの「壱」です。 ◯安全安心の無添加醤油 当店は味噌と醤油を主として製造しています。味噌はすべて無添加です。醤油は米沢ラーメンを支える“かえし”などに使用しやすいよう、植物性の旨味や甘味などの成分を加え調合した混合と呼ばれる醤油です。 後述しますが、味噌を購入するお客様から無添加の醤油はないのかとのお声も多くありました。実家を継いだ時から味噌とともに無添加の醤油を造りたいという気持ちが強くあり、今回の「壱」は無添加にしました。 この商品は2500本のみの限定生産品となっており、シリアルナンバーをラベルに表記しております。 ------------------------------------------------------- 名称 丸大豆醤油 原材料名 大豆(山形県産 里のほほえみ)、小麦、食塩 内容量 275ml 賞味期限 12ヶ月 保存方法 直射日光を避け、開封後は冷蔵保存 醸造者 今野味噌醬油醸造店 六代目 紫杜氏 今野 良輔
-
【木桶仕込醤油】寿(ことぶき)
¥460
今では珍しい原料からもろみをつくり、木桶で仕込んだ醤油。 このように醤油を造っている蔵元は全国にも1%以下。 わたしたちの住んでいる米沢市内でも木桶仕込み醤油は当店のみとなってしまいました。 地元の寿司屋や料亭でも愛用して頂いている逸品です。 お客様のなかには、そのようなお店で当店を知り買いに来てくださる方もいらっしゃいます。 蔵や木桶にながく棲みつく菌たちは、その蔵元によって独自のものになり香りや味をつくります。 職人の醤油造りの技術に加え、蔵元に棲みつく独自の菌が味や香りに影響を与え、唯一無二の味わいを出しています。 刺身など、そのままの本来の味を引き立てる醤油です。 当店でしかつくれない独特の醤油をご堪能下さい。 -----------------------------------------------------------
-
【カネマス仕様醤油】金(きん)
¥520
この醤油は近所のカネマス醤油さんが廃業され、多くの方から似た醤油を作ってほしいと依頼を受け商品化した醤油です。 当店既存の寿(ことぶき)醤油に比べ、さらっとした甘口の醤油になります。 米沢市内のラーメン屋、料亭でも使われている万能な醤油です。 -----------------------------------------------------------
-
【木桶仕込醤油】寿(ことぶき)
¥820
今では珍しい原料からもろみをつくり、木桶で仕込んだ醤油。 このように醤油を造っている蔵元は全国にも1%以下。 わたしたちの住んでいる米沢市内でも木桶仕込み醤油は当店のみとなってしまいました。 地元の寿司屋や料亭でも愛用して頂いている逸品です。 お客様のなかには、そのようなお店で当店を知り買いに来てくださる方もいらっしゃいます。 蔵や木桶にながく棲みつく菌たちは、その蔵元によって独自のものになり香りや味をつくります。 職人の醤油造りの技術に加え、蔵元に棲みつく独自の菌が味や香りに影響を与え、唯一無二の味わいを出しています。 刺身など、そのままの本来の味を引き立てる醤油です。 当店でしかつくれない独特の醤油をご堪能下さい。 -----------------------------------------------------------
-
【カネマス仕様醤油】金(きん)
¥880
この醤油は近所のカネマス醤油さんが廃業され、多くの方から似た醤油を作ってほしいと依頼を受け商品化した醤油です。 当店既存の寿(ことぶき)醤油に比べ、さらっとした甘口の醤油になります。 米沢市内のラーメン屋、料亭でも使われている万能な醤油です。 -----------------------------------------------------------